空手はもともと、琉球王国(現在の沖縄県)において、漢学などの学問と共に、士族のたしなみとして「手(ティー)」と呼ばれ、古くから行われてきた武術です。

 大正時代には、沖縄県から他の都道府県に伝えられ、昭和8年(1933年)に大日本武徳会において日本の武道として正式承認を受け、沖縄に大日本武徳会の支部が置かれ、さらに第二次世界大戦後には世界各地に広まりました。

 現在普及している空手道は、試合方式の違いから、下記の2つに大別できます。
  ①伝統派空手
    防具を着用して直接打撃を行う防具付き空手、
    寸止めルールを採用する。
  ②フルコンタクト空手
    直接打撃制ルールを採用する。

 本道場は、①伝統派空手です。

流派について

 伝統派空手にも流派が数多く存在します。中でも松濤館流・剛柔流・糸東流・和道流の4つの流派は、4大流派と呼ばれる代表的な流派です。
 流派によって、考え方や試合のルールなどは違います。

 本道場の流派は、糸東流(しとうりゅう)です。

糸東流の歴史

 糸東流は、摩文仁 賢和(まぶに けんわ)先生により、始まりました。

 摩文仁先生は、糸洲 安恒(いとす あんこう)先生より首里手を、東恩納 寛量(ひがおんな かんりょう)先生より那覇手をそれぞれ学びました。
 その後、兵役を経て警察官になった後に、地方に隠れた首里手、那覇手以外の形・技法について模索し続け、松村派、新垣派などの各派を修め、空手以外にも琉球古武術の棒術、釵術を学び、さらには神伝不動流などの本土の柔術も学んだ中で、全ての技術と精神を融和させ『糸東流空手道』とし、昭和9年(1934年)に、大阪『養秀館』を設立しました。

 なお、糸東流という流派名は、摩文仁先生の恩師である糸洲先生と東恩納先生より一字ずつ取って名付けられました。

山田派糸東流 義雄舘森道場の成り立ち

本道場は、糸東流の中の一つである山田派糸東流の道場です。

山田治義先生により設立された『義心舘』の八幡支部として誕生し、活動してきました。近年、山田先生に認められ、道場の名称を『義雄舘』と変更しました。

義心舘の本部道場は、兵庫県尼崎市にあり、兵庫県・大阪府・奈良県・京都府を中心に多くの支部があります。

また『義雄舘』は、滋賀県の『守山道場』(元 義心舘 守山支部)『森道場』(元 義心舘 八幡支部)で一つの舘として設立された兄弟道場となっていることから、本道場は高木先生を舘長とし、『守山道場』との交流を持っております。